参照記事:テキストを画像に変換するプラグインwp-DJTR@Tech de Go
wp-DJTRプラグインを導入しました。今のところ単体記事とページのタイトルだけに使っています。
(他は何処を直せばいいのかわかって無いなんて恥ずかしくていえないわ)
で、見事にはまったのでメモ代わりにここに残しておきます。ドラマと全然関係なくてすみません。
テンプレートを変更する場合の例についてなのですが、参照元の記事には以下のコードだけがありました。
<?php wp_djtr( get_the_title(), "ffamily=hoge.ttf&width=500" ); ?>
get_the_title()をコールしているので、wp_djtr()も同じ振る舞いをするかと思いきや、the_title()と同等だったという事で、これに気づくのに時間がかかりました。
<?php get_wp_djtr( get_the_title(), "ffamily=hoge.ttf&width=500" ); ?>
実は改変があったようで、get_the_title()と同じ動作の関数が追加されています。上のコードの様に呼べばOKです。
という事でwp_djtr()は、このget_wp_djtr()をコールして結果をechoしています。
それから、設定画面でアップしたフォントが選択されているのでよっしゃと思ったらエラーが出て焦りました。
初期状態で設定画面ではアップされたフォントを選択しているのですが、設定ファイル(config_djtr.php)にはhogehoge.ttfと書かれているのです。
そこで私のように書き込み可の属性にするのを忘れていると、見かけ上正しいような感じがしつつエラーが出て頭を抱えるというわけです(笑)
というわけで、設定ファイルをアップしたら、属性を700にするのをお忘れなく。
以下の二つを試しましたが、どうしても右端が切れる、2行になるときに2行目の幅が広くなったり文字が横に広がる等があったので、現在は使っていません。
(あんずもじも同様の現象は起きています。原因を調査中ですが、私が調整できるかどうかはわかりません)
なお、上記のように投稿記事に文字を入れる場合、フォント名を間違えたまま更新ボタンを押すとエラーになって入力したものが全部パーになります。
どうぞ十分に気をつけて使ってください。
